トップ Naturalcafe 山野草 野鳥 富士山 ハイキング ブログ

花だより 8月

8月の高原は春の花、夏の花、秋の花がいっぺんに咲いて、ハイカーを楽しませてくれます。道志・山中湖周辺は、志賀高原や尾瀬などとは勝負になりませんが、たくさんの花が見られ、それなりに楽しめます。Chichiの庭は毎年、自然に山の花が増えていきます。一番わくわくする季節です。
いま、花の種類が一番多い時期です。その一部を紹介します。
タマアジサイ

玉紫陽花
ヤマアジサイ(山紫陽花)が終わって、タマアジサイがどんどん開いています。左右にある玉が開いていくんですが、まだ玉のほうが多いです。

ヒヨドリバナ

鵯花
Chichiの庭の隅の方、水路の近くに自然に、たくさん出てきました。
ヒヨドリの鳴く頃に咲くからだそうですが、最近はヒヨドリは年中鳴いています。

イヌゴマ

犬胡麻
これも庭にいっぱい出てきました。

コバギボウシ

小葉擬宝珠
庭にどんどん増えています。新芽の頃、鹿に(多分!)ずいぶん食べられましたが、それでもよく咲いています。

ヤブジラミ

藪虱
カスミソウをもっと小さくしたような花で霞のように咲いています。
秋になると茶色いカギのある毛が密生し衣服に着くやっかいものです。シラミ(虱)みたいなのでこの名がついたようです。

フシグロセンノウ

節黒仙翁
ナデシコの仲間です。赤い花は少ないので目をひきます。

ダイコンソウ

大根草
春のころの葉の形が大根に似ているから この名がついたようです。

他にも黄色で小さい5弁の花が数種類あります。

この他、ツリガネニンジン(釣鐘人参)シデシャジン(四手沙参)オミナエシ

オオバギボウシ(大葉擬宝珠)ヤマホタルブクロ(山蛍袋)などが見られます。