トップ | Naturalcafe | 山野草 | 野鳥 | 富士山 | ハイキング | ブログ |
多摩川羽村堰のすぐ近くに住んでいる方が会長で「シジュウカラを守る会」というのがあります。会長さんは多摩川の流木を集めて、巣箱を5〜60位(あるいはそれ以上)作って、河川敷のあちこちや多摩川周辺住宅の庭木に架けています。私も昨年からその巣箱を借り受け、自宅や近くの雑木林にかけましたが、雑木林の方は昨年も今年もシジュウカラが子育てをしました。ちょっと離れたところに車を停めてながめているのも楽しいものです。 |
ヘビ! 今年はちょっとびっくりしました。毎日せっせとつがいでえさを運んでいましたが、ある日どうも様子が変です。青虫をくわえて巣をのぞくんですが入らずに、近くを飛び回っています。もう一羽ももどってきて同じことをしています。2羽で巣箱の周りを飛び回って盛んに鳴いています。そのうち巣箱の中に白いものがさっと動くのが見えました。 「いけない ヘビだ!」 巣を架けた責任もあるので、巣箱の上のふたをあけてみたら、白いヘビが雛の上にとぐろをまいていました。棒きれでつついて、ヘビを追い出して、中を見たら雛が4羽いました。じっとしていましたが、どれも息をしているので、もとどおりふたをして、また、車の中で見ていたら、再び親が、青虫をくわえて戻ってきました。最初は用心深く、周りをうかがったり、中をのぞいたりして、なかなか入りませんでしたが、やっと中に入りました。一度入って安全だとわかると、あとは今まで通り、せっせと虫を運んでいました。雛がだいぶ大きかったので、3日後、もう巣立ったろうと見にいきました。出入りがないので巣をのぞくと、もういない様子、ふたをあけてみると、雛が4羽ともいなくなっていました。 |
どんな虫? コゲラは巣穴の前に一度停まるので、どんな虫を何匹くらいくわえているかわかりますが、シジュウカラは一気に巣穴に飛び込む感じなので、通常は何をくわえているかわかりませんが、今回は、用心深く巣箱の外にいったんとまったので、ほとんど青虫かヨトウムシみたいな、蝶、蛾の幼虫だということがわかりました。なお出てくるときはだいたい糞をくわえています。 今年はコゲラの子育てもじっくり観察できましたが、コゲラは、一度に5〜10匹くわえてきて、幼虫もありますが成虫が多いような感じです。キツツキは木に穴を掘るために骨格がしっかりしていて、カルシューム分が多い方がいいのかなという気がします。 |
ヘビ対策 先の会長さんによると、雛がヘビに食べられてしまうことはよくあるようで、対策として、巣箱をかけた樹の幹にトタン板を巻いているとのことです。ヘビは樹の幹は登れても、体の構造から金属板は登れないようです。 |
巣穴の大きさ 会長さんによるとシジュウカラに適した巣穴は28mmだそうです。これはやっと入れる大きさですが、穴が大きいとほかの鳥に乗っ取られてしまうからとのことです。 私が巣を架けた場所にはヤマガラもきてまして、会長さんにうかがったら、ヤマガラはもう少し大きい方がいいだろうということで、32mmにしまして、28mmのを3個、32mmのを1個おきました。ヤマガラは32mmのに興味を示していましたが、結局巣箱を利用しませんでした。 シジュウカラはそれぞれの巣箱にとまって上、下、周りそして、中に入り、慎重にチェックしていましたが、結局、32mmの巣箱を使いました。 |
縄張り 巣箱をいくつか置いても、利用するのは一つだけです。今回も4つの巣箱にシジュウカラが2組、ヤマガラが1組様子を見ていましたが、結局、シジュウカラの1組だけでした。エサの確保のために一定の縄張りが必要なので、別の組みは追い出されてしまうようです。 |
来年のために 今年使った巣をそのままにしていると、ダニが発生したりするので、巣材を捨てて、中をたわしで洗い、冬まであまざらしにして、自然になじませます。 |
親子の群れがにぎやかに 私の架けた巣箱から出た雛はどこに行ったかわかりませんが、近所や雑木林で巣立ち雛のにぎやかな鳴き声が聞かれます。狭山丘陵では、3家族くらいがすぐ近くを飛び回っているのが見られました。 |