トップ | Naturalcafe | 山野草 | 野鳥 | 富士山 | ハイキング | ブログ |
![]() |
マガモのいろいろ。どれがオスかわかりますか。 オスは真ん中の2羽と左上の1羽です。 真ん中のオスは換羽の途中のオスです。雑種ではありません。 左上はオスのエクリプスです。左下や右上のメスと違うのは、くちばしに黒い部分 が無く、黄緑がかっていることと、過眼線が比較的はっきりしていることです。 |
![]() |
オスのエクリプスのアップです。後ろにいるのはメスです。 |
エクリプス 夏羽から換羽した後の羽。メスによくにた地味な羽色です。
Garizouさんが「エクリプスが終わるとすごい」と書いていますが、
何がすごいのかと思っていたら、エクリプスが終わって、少々派手な羽色になったら(人間で
いえば勝負服というとこか)、マガモのメスだけでなく、カルガモやアヒルなどにもアタックして
雑種の子どもをつくるとかで、そういう意味ですごいのかなと思っています。
あちこちの公園の池や湖で雑種が見られるのはマガモのオスが「すごい」ためか・・
と妙に感心しているところです。
山中湖や河口湖で見られるのは、青首アヒルやアイガモ(合鴨)そしてそれらの雑種です。
武蔵野市の井の頭公園では、マガモとカルガモの雑種・通称「マルガモ」が見られるそうです。