トップ Naturalcafe 山野草 野鳥 富士山 ハイキング ブログ

カモ、アヒル、アイガモ

一番上は狭山ヶ池のカルガモです。

次は河口湖のアヒル?かな、くちばしが違いますね。

その下はアオクビアヒルのペアです。

一番下はマガモのオスです。

アイガモやアオクビアヒルは茶色が複雑に混ざっていて、

翼に比べて胴が長く太った感じです。

マガモは渡り鳥で長く飛ばなければいけないので翼がしっかりして

います。

中国でマガモを飼育して家禽化したのがアヒルで、日本、イギリス、

フランス、オランダなどで、さらに改良され、いろいろな品種があります。

この中で、マガモによく似ているものがアオクビアヒルと呼ばれています。

マガモとアオクビアヒルを交配したものを、アイガモ(合鴨、間鴨)といい、

鴨料理として出てくるのはだいたいこれで、田んぼに放し飼いにして、

雑草や虫を食べさせる有機農法にも使われたりします。


田んぼに住み着いたアオクビアヒルのペア