トップ | Naturalcafe | 山野草 | 野鳥 | 富士山 | ハイキング | ブログ |
山吹・バラ科
春の道志道を、文字通り「山吹色」にいろどります。
古くは山振という字があてられ、しなやかな枝が
風に揺れる様子から名付けられたといわれています。
江戸城を開いた太田道灌が狩に出て、急に雨が降ってきて
蓑を借りようと民家に寄ったら、女性が山吹の枝を示したので、
蓑はないんだと理解して帰ったという話があります。
七重八重 花は咲けども 山吹の 実のひとつだに なきぞかなしき
という歌を連想したわけですが、これは八重咲きの園芸種で、実が
ならないのでこういう歌ができたのでしょう。
やまにあるヤマブキは実がなります。