トップ | Naturalcafe | 山野草 | 野鳥 | 富士山 | ハイキング | ブログ |
姥百合・ユリ科
![]() |
「花が咲くころに葉が枯れているので、葉(歯)がないことにたとえたもの」と多くの図鑑などに書いてありますが、私の見た範囲では花期に葉はついています。 朝日新聞の「花おりおり」を解説している湯浅教授によれば、「大きいという意のウバが冠せられた」とのこと。 「匂いやさしい白百合の」とか「歩く姿は百合の花」など、若くてすらりとした美人にたとえられるのがテッポウユリですが、ウバユリは大きくて、テッポウユリがすこししぼんで色あせてきたかんじでネーミングになんとなく納得していました。店の周辺では自然に増えています。 |
鱗茎(ユリ根)は食用になるそうです。 | ちなみにウバザクラは「@葉に先だって花を開く桜の通俗的総称 A娘盛りが過ぎてもなお美しさが残っている年増。女盛りの年増」(広辞苑)だそうです。 |