トップ | Naturalcafe | 山野草 | 野鳥 | 富士山 | ハイキング | ブログ |
雀鷹・タカ科
オス 真っ赤な虹彩がトレードマークですが、曇天で夕暮れで、
暗くて色がいまいちです。
メスの幼鳥 子どもはあごから胸にかけての縦縞と白い眉斑
が特徴です。
この個体は1週間後抱卵をしていたので、メスの成鳥でした。
子どもの特徴をもったまま、成鳥になったんですね。
父子(たぶん) 2羽そろってのんびり羽づくろいをしていました。
結局これはつがいでした。オスは小鳥を捕らえて、抱卵している
メスを呼び寄せ、餌を与えていました。
ツミは国内のタカ類で最も小さく、声もかわいらしく、人をあまり恐れず、
都市公園で繁殖し、割と人の近くで、ゆっくり羽づくろいなどしているのが、
観察できるので、最近、人気があがっていますが、実はかなり気が強いタカです。
大型のタカで王者の風格をもつ「オオタカ」をはじめとして、タカ類はカラスに
追っかけられいじめられたりしますが、ツミは身体が何倍もある(長さで2倍
体重だと8倍くらいか)カラスに向かっていって追い払います。
アップして顔を見ると、けっこうきつい顔をしていますね、なんとなく頼りない顔の
トビとはずいぶん違いますね。
いっしょに観察していた人の話では、ツミとコチョウゲンボウが気が強いそうです。
タカ類やフクロウ類を追いかける習性があるカラスもツミの巣の周りには近づかないので、
知恵者のオナガは、ツミの巣の近くに巣をつくるそうです。
ツミが何らかの理由で巣を放棄したら、オナガの巣がたちまち、カラスに荒らされたという
報告もあるそうです。
ツミがオナガを補食することは、あまりないそうで、なぜかというと、オナガはツミと同じくらい
の大きさで、補食されるとなるとそれこそ命がけで抵抗しますから、ツミも怪我をする確率が
高いので、他の小鳥を補食することになるとのことです。
羽村市のある公園で、ヒメコウゾの実に群がる、オナガに盛んに攻撃をしかけていましたが、
補食することはありませんでした。後でわかったことですが、ツミがすぐ近くで抱卵を
始めていたので、威嚇していたのでしょう。
その辺はオナガもわかっているみたいで、ヒメコウゾのちいさな木に3羽のオナガがいて、
一羽が攻撃されて逃げていっても、他の2羽は、実を食べ続けていました。
そして相変わらず、ツミの近くでオナガがたくさん鳴いています。