トップ | Naturalcafe | 山野草 | 野鳥 | 富士山 | ハイキング | ブログ |
![]() |
サラシナショウマ 晒菜升麻・キンポウゲ科 名の由来 若芽をゆで、水で晒して食べたことから晒し菜、根は漢方の升麻(解熱、解毒剤)にする 林の中で、試験管洗いみたいな独特の花が目につきます。
|
![]() |
アカショウマ 赤升麻・ユキノシタ科 名の由来 サラシナショウマに似て、根・茎が赤みを帯びているから 雑木林のかげにあちこち咲いて風情があります。店の庭には2年目から自然に出てきました。
|
![]() |
トリアシショウマ 鳥足升麻・ユキノシタ科 名の由来 鳥の足に似ているから |
![]() |
レンゲショウマ 蓮華升麻・キンポウゲ科 名の由来 蓮の花に似ているから 店の庭のが03年は鹿に食べられて一時丸坊主になり、どうなることかと心配しましたが、花を咲かせてくれました。(左写真)。とてもかわいい花ですね。
|
![]() |
チダケサシ 乳茸刺・ユキノシタ科 名の由来 食用になるキノコ・乳茸をチダケサシの茎に刺して持ち帰ったことから。 店の庭で02年から出てきました。 |