里の秋の背景

 

里の秋
 

作詞:斎藤信夫、作曲:海沼 実、唄:川田正子
 

1 静かな静かな 里の秋

  お背戸(せど)に木の実の 落ちる夜は

  ああ母さんと ただ二人

  栗の実煮てます いろりばた

 

2 明るい明るい 星の空

  鳴き鳴き夜鴨(よがも)の 渡る夜は

  ああ父さんの あの笑顔

  栗の実食べては 思い出す

 

3 さよならさよなら 椰子(やし)の島

  お舟にゆられて 帰られる

  ああ父さんよ 御無事でと

  今夜も母さんと 祈ります

昭和20年(1945)8月15日、日本はポツダム宣言を受け入れて、連合国に降伏した。敗戦とともに、南方や大陸各地から軍人・軍属、民間人たちが続々と日本に引き揚げてきた。 彼らは、多かれ少なかれ体か心、またはその両方に傷を負っていた。

 

 同年暮れ、日本放送協会(NHK)は、そうした復員兵や引き揚げ者たちを励ます特別ラジオ番組を企画し、その中で流す歌の制作を音羽ゆりかご会の主宰者で作曲家の海沼実氏に依頼した。

 放送日は、12月24日と決められた。曲の依頼があったのは、そのわずか1週間前。

 焦った海沼氏は、何か適当な詩はないかと、古い童謡雑誌を引っ張り出して調べ、目にとまったのが、斎藤信夫作『星月夜』という童謡。斎藤氏は小学校(昭和16年〜22年は国民学校という名称) 教師の傍ら、せっせと童謡を作詞し、童謡雑誌に投稿していて海沼氏は昭和12年(1937)ごろ会ったことがあった。

 『星月夜』を見た海沼は、この詩でいけると直感しました。しかし、そのままでは使えない。 というのは、1番と2番は、母子が栗の実を煮ながら出征中の父親を思いやる内容だが、3番と4番は、下記のように軍国主義的な内容になっていたから。

 

3番:

きれいなきれいな椰子の島

しっかり護って下さいと

ああ父さんのご武運を

今夜も一人で祈ります

 

4番:

大きく大きくなったなら

兵隊さんだようれしいな

ねえ母さんよ僕だって

必ずお国を護ります

 

 そこで海沼は、その部分を修正してもらおうと、斎藤氏宛に「スグオイデコフ、カイヌマ」と電報をった。

 そのころ、斎藤氏は小学校教師を辞める決意をしていた。

 戦争中、斎藤氏も、ほかのほとんどの教師と同じように、日本の軍国主義を素直に信じ、生徒たちに神州不滅と教えていた。『星月夜』を書いたのも、太平洋戦争開戦直後の昭和16年(1941)12月21日のことだった。

 しかし、その神州が敗れ去った以上、教師として大勢の子供たちに嘘をついてきたことになったからだ。 学校から引き留められたため、実際に止めた辞めたのは、昭和21年(1946)4月だった。

 海沼氏から電報が届いたのは、そんなときで、用件も示さず、一方的に呼びつけるとは少々厚かましいと思ったものの、海沼の活動には敬意を払っていたので、出かけてみることにした。

 やってきた斎藤氏に海沼氏は事情を話して、3番・4番の修正を依頼した。

 そんなことなら簡単と引き受けたものの、詩のテーマの根本的な変更なので、なかなか筆が進まない。あれこれ悩んでいるうちに、とうとう放送当日になり、 あわてて3番だけ書いてNHKに駆けつけ、童謡歌手の川田正子を連れて待ちかまえていた海沼氏に渡した。

 題名は、海沼の注文で『里の秋』と変えられ、曲はすでにできていたので、海沼は正子に詩を渡して練習させたあと、放送に臨んだ。

 特別番組は「外地引揚同胞激励の午後」と題して、昭和20年12月24日午後1時45分から放送された。

 『里の秋』に対する反響は驚くべきもので、正子が歌い終えると、「スタジオ内はシーンと静まり返り、その場にいた全員が心が浄化されるのを感じた」と、放送に立ち会ったあるスタッフは語っている。

 放送が終わったとたん、局内の電話がいっせいに鳴りだし、翌日以降も、電話による問い合わせや感想の手紙が殺到した。

 一つの歌にこれほどの反響があったのは、NHKでも初めてのことだったとのこと。

 

 その後、斎藤氏は、川田正子の家庭教師をしながら、海沼氏と組んで叙情的な作品をいくつも作った。その1つが名作『蛙の笛』。

 しかし、根っからの教師だった斎藤氏は、プロの作詞家になる道は選ばず、やがて教職に復帰した。

【後日談】

里の秋については、人々のなかで4番が歌われていた。

 

(4)明るい明るい里の道

 白木の箱の父さんを 

 ああ母さんとただ二人 

 迎えに行きます里の駅

 

下記にあるように、「無事」で生きて帰れた人より、白木の箱で中は石ころだけ、で帰ってきた人が多かった。

 

3番の「椰子の島」について

太平洋戦争中の最も激戦地はマリアナ諸島のグアム島とサイパン島、ミクロネシア

のパラオ(ペリリュー島)で、どれも日本軍の発表では「玉砕」ということになっていた。

 

グアム島

徹底した艦砲射撃と空爆の後、1944年7月21日にアメリカ軍上陸、日本軍はこれに対し水際で進行を食い止めようするも支えきれず敗退、7月28日には主力師団の師団長が戦死、この時点で組織的戦闘は不可能となり、残存部隊が各個に抵抗するのみ、8月11日司令官、参謀長が自決しグアム島における戦闘は終了、アメリカ軍の占領下に置かれた。

しかし、その後も残存日本兵による抵抗(ゲリラ戦等)は続き、これは1972年横井庄一伍長の投降をもって終了とされる。

戦力-日本軍18500人・アメリカ軍55000人

損害-日本軍死者18000人(97.3%)、負傷者500人・アメリカ軍死者3000人、負傷者7000人

 

パラオ

ペリリューの戦い1944年(昭和19年)9月15日から11月25日にかけペリリュー島(現在のパラオ共和国)で行われた、

 

日本軍

戦死 10,695

捕虜 202

生存34

 

アメリカ

戦死 2,336

戦傷 8,450

 

サイパン島

1944年6月,米軍はサイパン島に上陸した。日本の委任統治領だった関係でサイパン島には日本の民間人多数が戦前から居住しており、情勢の悪化に伴い5000人が本土へ疎開したものの、約2万人がアメリカ軍上陸時にも在島していた。

日本軍は「サイパン島玉砕」と報道したが、日本人1万4000人が捕虜となり,米軍の下で生き残った。生き残った住民や兵士は,非国民,投降した卑怯者・裏切り者として黙殺された。
とはいっても、日本で帰りを待ち望んでいる家族にとっては、生き残って、無事に帰ってきてほしいというのは当然の願いで、「里の秋」は復員兵、引き揚げ者、待ち望んでいる家族に
励ますものとなった。
 

軍国主義日本では戦陣訓(せんじんくん)というのがあり、一般的に1941年1月8日に陸軍大臣東條英機が示達した訓令(陸訓一号)を指す。このなかの「生きて虜囚(りょしゅう)の辱(はずかしめ)を受けず」という一節が有名で、グアム島などでの玉砕や沖縄戦で一般の人々の自決を強制し、死なない人々(女性、子供、高齢者)は日本軍が殺害するなど軍人・民間人の無駄な死を導いた。