トップ | Naturalcafe | 山野草 | 野鳥 | 富士山 | ハイキング | ブログ |
8月15日 御正体山に登りました。49歳の女性一人と50ン歳の女性二人と55歳の男、全部で4人です。 女性は一人を除き、山にはほとんど登ったことがないというんです。御正体山は丹沢、道志山塊一帯で一番高い山(1682m)です。「山伏峠から登るので、たいしたことはないよ」と連れていったのですが、帰ってから道志村ガイドを見るとなんと「上級者コース」となっており、心配になって49歳の女性に電話してみると、2日ほど足が痛くて満足に歩けなかったそうです。失礼しました。 |
山伏峠の、廃業したホテルの横から登り始め、すぐに大棚ノ頭(高指山や菰釣山へ)方面との分岐があり、左へ行くと奥の岳(1372m、高圧線の鉄塔があり眺めが良い)、中ノ岳(1411m)、前の岳を通って御正体山に着きます。頂上から今倉山方面へ下り、白井平分岐で、白井平へ向かい、国道の御正橋まで下りてきます。 ガイドで5時間と書いてありますが、6時間半かかりました。山道は割と整備されており、わかりやすく、迷うことはなさそうです。ただ、人はすくなく、この日は一人しか会いませんでした。 |
中腹はヌスビトハギ(盗人萩)とタマアジサイ(玉紫陽花)が多く、ナデシコも咲いていました。「セキチクを唐撫子というのにたいし、こちらは大和撫子、みなさんのことですね」というと「自分ではいいたくても、いえないし、人にいってもらうとうれしいね」と一同。 |
![]() |
レンゲショウマ
奥ノ岳からの尾根歩きでは、レンゲショウマの可憐な花がたくさん見られました。まん丸のつぼみもまだ多く、これからしばらく楽しめそうです。 |
![]() |
ソバナ
ツリガネニンジン(釣り鐘人参)の仲間、ソバナもたくさん咲いていました。 |
![]() |
ヒヨドリバナ ヒヨドリバナが群生しています。ヒヨドリが鳴くころに咲くからこの名がついたそうですが、平地ではいつもヒヨドリは鳴いていますね、尾根歩きではヒヨドリの声はほとんど聞かれません。 野鳥はウグイスとシジュウカラの声が聞かれました。「この中でシジュウカラ(四十雀)のなかまは一人だけだね」といったら、「それもあと半年ね」といっていました。ゴジュウカラ(五十雀)は見られませんでした。 |
![]() |
アサギマダラ
ヒヨドリバナの密を吸うため、アサギマダラという蝶が数百も乱舞していて見事でした。 |
アサギマダラはかなり長距離を移動する蝶で、私たちが見た群も秋になったら九州あたりまで、行っているかもしれません。山で蝶の群舞を見たのは初めてで、「苦労して登ったからこそ感激もひとしおだったでしょ」というと、一応みなうなずいていました。 |