トップ | Naturalcafe | 山野草 | 野鳥 | 富士山 | ハイキング | ブログ |
山中湖周辺はすっかり秋らしくなり、富士山も冠雪してきれいで、ハイキングに絶好の季節になりました。 眺めもよくて、チョー楽なコースを紹介します。 山中湖畔平野交差点から南に100mほどの所に東に入る道があり、2kmほど行くと、パノラマ台という駐車場とトイレのある場所に着きます。秋から冬にかけて、富士山の撮影にカメラを構えている人が多い、有名な眺望スポットです。 ここに車をおいて、トイレの裏から、富士山を背にして、ススキをかき分け登ると、20分ほどで頂上につきます。鉄砲木ノ頭(明神山)で、山中湖諏訪神社奥宮とあり、頂上は広くて見晴らしがいいのですが、ほとんど登る人はいません。 そこから右に(富士山にむかって左)下りると15分くらいで三国峠の車道につきます。車道を横切り、さらに行くと大変歩きやすい山道を20分ほどで、三国山につきます。 ここからさらに、2時間ほど歩く籠坂峠に着く、三国山ハイキングコースが続きますが、バスが少なく帰りが大変なので、ここで、引き返しました。下りは12分で三国峠につき車道を富士山の方へ歩けば、15分ほどで、もとの駐車場につきます。 全部で1時間半たらずで、三国山まで行かずに三国峠から車道を帰ってくれば、花をながめて立ち止まりながら歩いても1時間です。 |
![]() |
ノコンギク
明神山は春は野焼きで黒こげだったのが、いまは一面ススキの原で、ノコンギク、ミズヒキやイヌタデなどがたくさん見られます。、 |
![]() |
アキノキリンソウとタイアザミ
ススキをかき分けて歩くんですが、アザミやキイチゴなどがあるので、厚手のシャツやズボンでないと、チクチク痛い思いをします。 |
![]() |
マツムシソウ
草ぼうぼうという感じの明神山ですが、花の種類は多く、マツムシソウ、ツリガネニンジン、タイアザミ、アキノキリンソウ、ノコンギク、ヤマハッカ、サラシナショウマなど可憐な花が目を楽しませてくれます。 |
![]() |
フジアザミ
フジアザミは富士山周辺に見られ、日本産のアザミで最も大きな花を咲かせ、花も葉もドーンと迫力があります。 |
![]() |
サラシナショウマ
三国山の山道は雑木林で歩きやすいコースです。花は少なく、サラシナショウマ、ヤマハッカ、ノコンギクが見られました。 |