トップ Naturalcafe 山野草 野鳥 富士山 ハイキング ブログ

カワウ

川鵜・ウ科

多摩川での写真はこちら


瑞穂町・狭山ヶ池

普通の水鳥は羽に油を塗って、水によく浮かぶようにしていますが、

鵜の場合はよく潜れるように、油っけがありません。で、こうして

濡れた羽を乾かしています。福岡市・大濠公園で

右のカワウの頭の上や後ろが白いのは白髪でなくて、婚姻色です。腿にも白い羽毛が

生えています。嘴が黒ずむのも婚姻色の特徴です。(多摩川で)

右に、ハトよりやや大きい オオバンがいます。鵜がいかに大きいかわかります。

「鵜の目 鷹の目」というくらいで しっかり獲物を狙い、

「鵜呑み」という言葉どおり、川の魚を食べまくるというので、漁業組合からきらわれています。

しかし、鮎が少ないのはどうもカワウのせいではなさそうです。

多摩川で鮎を放流しているのにさっぱり釣れないのは

@奥多摩湖から放流する水が良くない(湖底の水を流すので、酸素が不足している)

A鮎の稚魚の質が悪く、すぐ死んでしまう

などと釣り人のあいだで、いわれています。