トップ Naturalcafe 山野草 野鳥 富士山 ハイキング ブログ

カワラヒワ

河原鶸・アトリ科

国内で見られるカワラヒワは亜種オオカワラヒワと亜種コカワラヒワで、
オオカワラヒワは冬鳥。国内で繁殖し一年中みられるのはコカワラヒワ

 
頭が灰色で3列風切の白が目立つのでオオカワラヒワのオス
と思 われます。2005年2月撮影

大きい写真はこちら


これもオスでしょう。いくらか細めです。


以上、同じ場所に3羽来ますが、これはメスのようです。


頭の灰色が少なく、少し小さめなので、コカワラヒワと思われ
ます。2004年5月撮影。

翼にびわ色の紋があり、尾の根本もびわ色をしています。

キリリ コロロと木琴を打つようなかろやかな鳴き声です。

畑にひまわりの種をまいておいたら、くわえたり放り投げたり

して、遊んでいました。


カワラヒワはひまわりの種が大好き。このように嘴で種の殻を
割って中の実だけを食べます。シジュウカラもひまわりの種が
好きですが、近くの枝まで運んで両足で挟んで、嘴でなんども
つついて食べるので時間がかかります。


雪の庭にペア(つがいかどうか?)でやってきました。