トップ Naturalcafe 山野草 野鳥 富士山 ハイキング ブログ

石割山

写真:石割神社
石割山は山中湖畔平野から道志へ向かって1kmほど行ったら左に赤い鳥居が見えるので、そこを左折し、1kmほど行くと行き止まりとなり、石割神社の駐車場となります。ここから登るのですが、殆どの人は右の赤い鳥居をくぐり、石段を登ります。わたしは、これまでいろんな人を案内した経験から、駐車場のトイレの裏から登り、平尾山を経て、石割山に登り、石割神社を経て、石段の方に下りてくるのがベターと考えています。
平尾山側が登りやすく、しかも花がたくさんあり、それらを見ながら登るので、ペースが遅くなり、疲れもいやしてくれるからです。石割神社側は斜面がきつく、見晴らしが悪く、花もほとんどなく、黙々と歩くだけなので山歩きになれてない人はいやになってしまいます。
今回もトイレの裏から登り始めたら、山の手入れに来ていた地元の人から、「そっちはちがうよ!」と声をかけられました。しかし私は自信を持って「こっちでいいんです」と答えました。
写真:タマアジサイ

今回登って驚いたのは、花が予想以上にたくさん咲いていたことです。
登り初めは、タマアジサイやヌスビトハギ、ツリフネソウ、ぐらいでした。

写真:ソバナ

ところが、平尾山と石割山を結ぶ稜線までのぼり、日当たりがよくなると、景色もよくなり、山道の両側にはいろんな花が咲き乱れていました。

写真:タムラソウ

これはアザミそっくりですが、タムラソウといい、葉は菊に近い感じで、棘はありません。タイアザミというアザミがたくさん咲いていましたが、タムラソウのほうがずっときれいでした。秋のアザミ類はだいたいあまりきれいでなく。タムラソウと勝負できるのは春に咲くノアザミですね。

写真:ヤマトリカブト

石割山頂にはトリカブトの群落が見られます。まだ殆どの花は小さくて、赤みがかってきれいではありませんでした。あと1〜2週間すると、あざやかな紫色になると思います。

平尾山から石割山にかけての稜線は明るいお花畑、ナラ、クヌギ類の疎林、急な斜面と変化もあり、花の種類も多く、一行は大いに楽しめました。
11時に山頂に着いて、先客が2組ほどで、珍しく人が少ないなとおもっていたら、昼近くになって30人ほど登ってきて、いつものにぎわいになりました。横浜から来たという30人ほどのグループは石割神社側から登ってきて石割神社の方から下山しました。平尾山側から下りても30分も余分にかからないのに、花もきれいで、眺めもいいところを通らずに帰るとは、なんてもったいない。物知りげなリーダーと見たのに、わかってないのか、気が利かないのかと一同首をかしげていました。
なお、石割神社側から登り、平尾山のほうに下りるコースの場合、標識が不備で駐車場にもどる道がわかりにくいようです。多くの人は平野までいってしまったり、迷ったりしているようです。トイレの裏から登る私のお薦めのコースの場合、まず迷うことはありません。
今回、私が見て確認できた花を列挙します。この他にもいろいろな花が咲いていました。
   タチフウロ イチヤクソウ ツリフネソウ バライチゴ マルバダケブキ
   ダイコンソウ フシグロセンノウ ミズヒキ タイアザミ テンニンソウ
   ワレモコウ ススキ ヤクシソウ サラシナショウマ シシウド
   オヤマボクチ タムラソウ ノコンギク シラヤマギク クサボタン
   ソバナ ツリガネニンジン ヌスビトハギ ヤマトリカブト イヌタデ
   ホトトギス タマアジサイ ナデシコ ツルフジバカマ
花だけを楽しみたいのであれば、平尾山だけ行って帰ってくれば楽です。 それで、上のほとんどの花は見られると思います。