トップ Naturalcafe 山野草 野鳥 富士山 ハイキング ブログ

Chichiの花だより 6月下旬

Chichiは標高約750m 西丹沢山系の北側斜面に位置しているので、気温などは標高1000m位の感じです。
庭には山らしい植物がどんどん出てきてとても楽しめます。別荘地として売り出すために、切り開かれた土地なので雑草もたくさん出てきます。山らしい草花を楽しむためには、雑草をせっせと取らなければなりません。

タツナミソウ

あまり目立たない小さな花ですが、よくみると、色もすがすがしい可憐な花です。これも去年より増えてきました。
アザミ

大好きなアザミが咲きました。
紫色がとてもあざやかです。山や高原で見かけると思わず目を引きつけられます。アザミは蝶とか蜂がよくとまりますよね。同じように引きつけられるんでしょうね。
ヤマホタルブクロ
山蛍袋

ことしはずいぶん増えました。地下茎でどんどんふえていくんでしょうね。
野にあるホタルブクロと少し違っています。
萼片の間が反り返るのがホタルブクロでヤマホタルブクロは反り返らず、ちょっともりあがっています。葉も山の草らしく繊細な感じです。
ヤマオダマキ

これもヤマ(山)がつく山野草です。
ミヤマオダマキ(深山オダマキ)より色が地味ですね。
モミジイチゴ

モミジイチゴ(紅葉苺)という名は葉がモミジのようにきれこんでいるから、紅葉もきれいです。

モミジイチゴの実

モミジイチゴがたくさん実をつけました。写真を撮った後、食べました。
とてもおいしかったですよ。家族だけだと食べきれないくらいです。とってすぐ食べるのが一番。しばらく置くと甘みが減っていきます。
7月になるとクマイチゴがたくさん赤い実をつけます。クマイチゴの方がやや野性的な香りがします。
ノイバラ

いわゆる野バラです。道志の森キャンプ場によく咲いています。崖から白い滝のように垂れ下がっている様はみごとです。
果実は薬になるそうです。