トップ | Naturalcafe Chichi | 店の紹介 | 店のメニュー | オーガニックカフェ | ||
山野草 | 野鳥 | 富士山 | 自然茶店物語 | ブログ | ハイキング | 道志村・山中湖情報 |
富嶽百景
![]() |
三ツ峠山登山記 三ツ峠山への一番楽なコースは、御坂峠の天下茶屋から河口湖方向へ1kmほど下りて左に入ると300mほどで行き止まりになり、県営無料駐車場に車を停めて登るものです。ここからだと、登り1時間半、下り1時間ほどです。山頂からさらに、茶臼山、大幡山、清八山と縦走し、清八林道を下りてくると、5〜6時間のコースとなります。 |
太宰治が「富嶽百景」に、井伏鱒二氏と「どてら」に角帯、地下足袋という異様ないでたちで登ったと書いており、一度、その足跡を辿ってみたいと思っていました。 |
河村隆一主演で太宰治の「人間失格」が映画化され、原作が若い人に読まれているそうですが、この際「富嶽百景」もいかがですか。このなかで、太宰治が「お見合い」をする場面があります。この時の女性が後に奥さんになり、その奥さんに口述筆記させたのがこの富嶽百景で、そのせいか読みやすい短編にまとまっていて、簡単に読めるのでお奨めします。 |
7月11日 台風一過・・予想通りの好天気(こういう時は気象庁より当たるもの) で、三ツ峠山に行きました。 |
登る前に、御坂峠の天下茶屋に行き、富士を眺め、太宰治の文学碑 そう、「富士には月見草がよくにあふ」とあるのを見てきました。 この言葉は「富嶽百景」にありますね。このなかで、太宰治は天下茶屋からの富士山を「これはいかにも注文通りの風景、これでは風呂屋のペンキ絵か芝居の書き割りではないか」と酷評しています。 そうは行っても私たち凡人の目から見れば、なかなかいい富士山だと思えました。 太宰治がここで最初に見たのは9月の初めで、雪がまったくなかった頃。後で10月頃初冠雪の富士山を見て、「やっぱり富士には雪がなくては」と見直しています。初冠雪のころ、もう一度、見たいですね。 |
太宰治は富士山を「あんな俗な山」といいながらも「富士はよくやっている」とか「どてら姿に、とろころ手して傲然とかまえてゐる大親分のやうにさへ見えた」と書いており、富士の大きさにまけそうになったり、「いや違う」と否定してみたり、思い惑う心の動きが面白く感じます。 |
ところで「富士には月見草がよくにあふ」とは有名な言葉ですが、絵や写真での組み合わせとして似合うという意味ではなく、富嶽百景で「3778米の富士の山と、立派に相対峙し、みぢんもゆるがず、・・・・・けなげにすっくと立ってゐた」と書いているように、自分自身が富士山に相対峙する月見草のようでありたい という心情を語っているようです。 |
富士山周辺で、「富士山に相対峙しているもの」といえるのは 白鳥? タンポポ? ススキ? アザミ? いろいろありますが、どれが自分にぴったりなのか こういう形での「自分探し」も面白いかも。 |